庭をめぐる8つのご提案

1. シンボルツリーのすすめ

「1点豪華主義」でシンプルな庭造りを!

シンボルツリーとはその家での顔(中心)となる木で、庭で一番眺めの良い場所や門周り、または好きな場所に植えます。
たった1本大きめの木を植えるだけで、遠方より来たるお客様の目印となったり、住む人に四季の移り変わりを知らせてくれたりと、まさに一家の一員といった大切な存在になります。
今後何十年もの間一緒に暮らす、おそらく人生の中で一番多く目にする植物になります。
また根元を草花や潅木で飾ってやれば、立体感が出て変化を演出できます。
最近の住宅事情(建物の洋風化、庭の面積の減少)を考えると、種々の木をアットランダムに植えるという和風の植栽方法よりも、外観がより印象的に引き立てるために、高木はシンボルツリー1本きりにするという手法が増えるのもわかるような気がします。
さてシンボルツリーを選ぶポイントですが、生涯の友になるわけですから、まずは「好きな木」であることが大前提です。
それ以外には「外観とマッチする木」なのかとか、「1本でも様になる木」であるかという事も大事です。
それから落葉樹にするか常緑樹するかの選択をします。
目隠し用や冬でも緑が欲しければ常緑樹(ヤマモモ、シマトネリコ、ソヨゴ、クス等)がいいですし、新芽、花、紅葉、実など四季折々に季節感を味わいたい方には落葉樹(シャラ、ハナミズキ、エゴ、コブシ)、これらは夏には涼しい木陰を作り、冬になれば葉を落とし室内に貴重な光を入れてくれます。
あと木の大きさですが、幹や枝が細かったり、植込みする場所の雰囲気作りが貧弱だと、ありきたりの木を植込んだだけというチープな印象になりがちですので、最低でも2.5m以上の高さは欲しいです。
また「1本立ち」の木より「株立ち」の木のほうが横にボリュームがでて豪華に見えるので、「株立ち」の樹形の木を選択するのも良策です。
最後に庭は人柄を表すといわれます。
シンボルツリーの選び方にも同様の事がいえると思いますので、十分に吟味され、大いに悩まれて(?)お客様のお宅にふさわしいシンボルツリーをお選び下さい。

2. 庭には「なずみ」が必要!

うちの庭、最近なんか変な感じ?

山野に自生する樹木は、枝と枝、葉と葉が接していても逆らうことなく、つかず離れず仲良く茂って生きています。
剪定などされなくても自然に姿を美しく整え、すべてがつながって山となり森となりを構成しています。
庭にもこの呼吸が大切で、これを専門用語で「なずみ」といいます。
完成時にはほど良い配置と数量、、大きさだった樹木達も、毎年欠かさず手入れを行ってきたとしても、年月を経るに従い必ず大きく茂ってしまいます。
その結果、下枝が上がり変な樹形になって庭の雰囲気を台無しにしたり、周囲を暗くしたり、枝が建物にぶつかって近隣に迷惑を掛けるなど様々な問題を生じてきます。
当初は景観を作る目的で植えた樹木が、反対に景観を壊す存在に変わってしまったのです。
つまり、お客様の庭から「なずみ」が消えたのです。
山野と違って、人里(庭)では近隣の事や環境面での制約がありますから、この「なずみ」の復活が必須となります。
そこでプロヴァンスでは、この際思い切って何本かの樹木を間引く(移植)事をご提案します。
生きていく空間が増えた樹木達は瑞々しく生き返り、再び枝葉を思う存分茂らしていきます。
植木なるもの本数は少なくても、所を得てバランスよく植えられていてこそ、本来の美しさが最大限に発揮されます。
そして抜いた木はお友達、お子様に譲られたり、または別の広い場所に移動したりして、ゆったりと第二の人生を歩ませてあげましょうではありませんか。

3. 軒下で北向きの植栽テクニック

二重苦の克服を目指そう!

日本家屋の特徴に、深い庇(軒)が挙げられます。
これは多雨多湿という日本固有の気候風土によるもので、日差しの強い夏には木陰を作り、雨天時の窓の開け閉めとか濡れずに出入りする為には欠かせない物です。
しかし植物にとっては、最悪、劣悪の環境をもたらします。
基本的に殆どの植物は、日光も雨水(夜露)も当たらない場所(軒下など)ではうまく育ちません。
まして北向きで日が当たらない場所なら、言わずもがなです。
かりに人為的に水遣りを続けたとしても、だんだん弱ってきて最終的には枯れてしまいます。
また自然環境とはかけ離れた状態のこのような場所に植栽する場合には、土壌の改良や給排水の整備など限られた範囲での生育環境の改善しか望めないのが現実です。
従って、どうしてもこのような場所(北向き、軒下)に植栽したい場合は、極陰樹で耐乾性を併せ持つ強健な樹種を選択するしか方法はありません。
数は極めて限られてきますが、下草類ではアイビーが最も丈夫で一般的ですし、低中木では、ヤツデ、アオキ、サルコッカ、ボックスウッド、カクレミノ、ハイカンツバキ、ハマヒサキ。
それ以外の方法として、観葉植物(シュロチク、カポック、ドラセナ)などの利用も選択肢の一つに挙げられます。
南向きだけど日が当たりすぎるくらい当たる乾燥気味の軒下には、いろいろな葉色を楽しめるハイビャクシン類を使用するといいです。

4. 砂利敷きが一石三鳥の効果を生む

自分でやるより人任せのほうが得?

雨が降るたびに泥はねして、建物の基礎が汚れジメジメする。
おまけに草だらけで歩く気にならない「建物周りの通路」の処理にお困りではありませんか?多分そこには、日陰や狭いせいで植物など無いでしょうし、土がむき出しで表面が少しデコボコしているのではありませんか?そこは普段あまり通らない場所だから、あまりお金も掛けたくないし、かといってそのままでは・・・・・、困った。
その問題を解決するには砂利を敷き詰めるのが一番です。
プロヴァンスに工事をご依頼されれば、まず除草(根まで)します。
そして整地作業後、良質の砂利を5cmの厚みで敷き詰めます。
この工事は舗装仕上げでは最も簡単でリーズナブルなやり方なのでおすすめです。
施工後は雑草が生えづらくなり、雨による地面の侵食、泥はね防止、歩くとサクサク音がするので泥棒除けになる等良い事尽くめです。
プロヴァンスでは当工事を2,000円/㎡当り(材料費と手間賃を含んだ値段です)の得価格で施工させていただいていますが、より完璧を目指すなら透水性の防草シートを砂利の下に敷くと更に草が生えづらくなります。
この場合は、2,500円/㎡当りになります。
どちらの方法でも一度キレイに根まで除草し、地面を平らにならしてからの砂利の敷き詰めになりますので、仕上がりもすっきりして清潔なスペースが誕生します。
そんなに簡単なら自分でトライしてみようと思われる方のために、ちょっと積算してみましょう。
まず10㎡の敷地に、5cmの厚みで砂利を敷く場合。
砂利の量 = 面積 (10㎡) × 厚み (0.05m)ですから、積算すると0.5㎥の砂利が必要となります。
この量はホームセンター等で市販されている袋入りの砂利、約30袋分に相当します1袋600円としたら30袋で18,000円が材料代になります。
ちなみに重さは18kgとして、30袋だと540kg。
これだけの重さの砂利をご自宅まで運んだうえに、更に草むしりして、砂利を敷くとなると・・・・・・。
考えるだけで怖くなりますよね(笑)。
ちなみにプロヴァンスなら2,000円×10㎡で、ずばり20,000円です。
この価格は当然全ての作業と材料代を含んだ値段ですから、絶対お得ですよね!

5. 庭木のスター、生垣を再考

役立たずの生垣よ。さようなら・・・・。

生垣とは、隣地との境界や家を囲むなどの目的で、生きた植物を用いて作られた垣根をいいます。
境界、遮蔽、防風、防塵、防音、保安、プライバシーの確保など様々な役割を果たします。
また街並みに四季折々の彩りを与え私たちの心を和ませてくれるだけでなく、空気もきれいにする働きもします。
そして体内に水分を多く含んでいるので燃えにくく、火災が広がるのを防いだり、地震による倒壊に強いなど、防災上からも優れた効果を発揮します。
各自治体も生垣の効用を認め、新たに生垣を設置する場合には助成金を出して普及を図っています。
以上のように生垣は人間の生活とその環境を考えると好ましい面を多く所有しています。
にもかかわらず、最近営業でいろいろ所を訪れると、下枝が枯れ上がり葉も無くなってしまったスカスカの生垣を方々で見かけます。
外見上の見苦しさは勿論、それよりも一番隠したいところの部分が丸見えなのはいただけません。
特に昔、経済性と強健さから重用されたカイズカイブキ、サワラ等の針葉樹系の生垣で数多く見られます。
その最大の原因は、剪定不足(通常は年2回必要)に尽きますが、その他手入れの難しい(針葉樹は、枝に少しでも葉を残さないと、そこから二度と葉が出ないので意外にやっかい)樹種や環境の合わない(日陰なのに陽樹を使用等)樹種を選んでいることにもよります。
逆を言えば、素敵な生垣作りのコツは、適切な剪定作業の実施と、正しい樹種の選択だといえます。
参考までに、最近人気の樹種をいくつかご案内しますので参考にしてください。
まずは皆さんご存知のように、一番人気はレッドロビンです。
この木は春先に出る新芽が赤くキレイで、病害虫にも強く、萌芽力が強いのでドンドン刈込めば刈込むほど枝葉が密になり、短期間で立派な生垣になります。
針葉樹系ではエレガンテシマがおすすめです。
この木は従来からあったコノテガシワを品種改良したもので、夏から秋にかけて緑色だった葉の色が、冬になると赤褐色に変わり、春先には今度は黄金色になるといった季節の移ろいとともに葉の色が変化する貴重な針葉樹です。
あと花木がお好きなら、トキワマンサク、サザンカ、ツバキなどもいいでしょう。
最後に人とは違う生垣をご希望の方にプロヴァンスが取って置きの木をお教えします。
その名は、「フェイジョア」です。
この木は北米生まれの果樹で、実にはパイナップルのような香りがあり生食やジャムに利用されます。
葉の色は銀青色、梅雨時にとってもトロピカルな雰囲気の花を咲かせます。
モダンで個性的な生垣をご希望の方にはまさにうってつけの木だと思います。

6. 竹垣なのに、洋風だって?

本物そっくりで吃驚仰天!

竹垣は長い年月と大勢の人の工夫や技術によって作り続けられてきました。

その独創的なデザインと繊細な美しさは、庭の中にひとつの景色をも創り上げて、その存在は庭の構成に不可欠なものとなっています。

ところが現代においては、竹林の減少により材料(竹)の入手が困難になりつつある事による価格の上昇や、腐食(大体耐久年数は6~7年位)の度の作り変えの費用負担、更には建物の洋風化に伴う施工数の激減などが原因で、急速に姿を消しつつあります。

そして竹垣にかわり、木製では格子状のラティスフェンス、金属製ではアルミやスチールといった素材を利用した大量生産のフェンス(柵、垣根)が一般的になりました。

灯篭やつくばいがある典型的な和風庭園なのに、主木のいモミジの背景には白いラティスフェンスが・・・・・。

経済性や利便さを優先する事で、折角の情緒ある日本庭園が台無しの有様。

そんな誠に勿体ない事が無いように、プロヴァンスが人工竹を使った垣根作りをご提案します。

昔のいかにもチープな雰囲気やフェイクな素材といったイメージからはこの2~3年で劇的に様変わりし、優れた耐久性を持つAES樹脂を使用している為、半永久的に腐食せず、色褪せもしません。

また最も美しい天然竹から型どりしているので、節目まで手作りで仕上がっています。

色や種類も豊富で、本物以上に竹らしく作られている事にきっと驚かれるはずです。

従来の伝統的な垣根工法を応用すれば、様々なスタイル、パターンに対応できますので、都心のビルや商業スペースでもピッタリと調和します。

人工竹とは、まさに洋風、和風どちらもOKの夢の素材なのです。

7. グランドカバーは緑のカーペット

さまざまな効用を果たします

地面を覆うように茂り草丈の低い植物を「地被類」または「グランドカバー」と呼びます。

芝生が一番有名で、また最も使用される代表ですが、他にもいろいろな種類がありますが、常緑のものを使うことが殆どです。

和風庭園では定番のリュウノヒゲや苔類、笹もそうですし、クローバー、アイビーなども一般的なものです。

しかしそれに加えて「点景」として使用できる花の美しい多くのグランドカバーもあり、その組合せを工夫、応用すると、普通の樹木だけでは補う事の出来ない季節はずれの時期に花で華やかに演出することができて、いわゆる「花暦」が充実します。

それらは風景としての魅力は勿論、樹木に対して補足的に地面を覆いながら、以外にさまざまな効用を果たします。

たとえば時間の経過とともに土の表面をカーペットのように覆っていきますが、土がむき出しの庭と比較して、どれだけ修景の効果(庭の美しさ)が違うことか言うまでもありませんし、土が乾いてしまう事によって起こる土壌の荒廃、土ぼこりの発生を防ぎ、瑞々しさを維持します。

次に地面にしっかりと根を張り、傾斜地での土の流出を防止します。

またグランドカバーは地面を覆う事により蒸散作用を行うので、夏の日差しによる地表の温度上昇(土むき出しの乾いた地表に対して、一日の間に起こる温度上昇の差が15度にも及ぶとのこと)や、太陽の暑い照り返し(コンクリート舗装面に比べて、2倍近い熱射量の差があるとのこと)を防ぎます。

芝の上を吹き渡る風が涼しいのは見た目だけではないのです。

さて植栽のコツですが、庭が広くて、あるいは手間が掛けられないけど、それなりに様になった庭を造りたいといったときにはまさしく定番の植物で、比較的早く、緑の多い庭が完成します。

種類は色々なものを混植するのではなく、数種類をパターンとして植栽するのです。

同じ植物による寄せ植えの固まり(群生)をいくつか作り、庭にバランス良く配置します。

専門用語ではこれをグルーピング植栽とも言います。

そうすることにより、季節に応じて順番に花を咲かせることも可能になります。

背丈の目安は一般的には5cm~50cmくらいですが、個人住宅の庭の場合は、剪定を前提にして、30cm位まで草丈の品種にしないとうっとうしくなりますのでお気をつけ下さい。

8. マイガーデンの花暦を!

一年中花と一緒に暮らす為に

庭にどんな木や草花を植えようかと考えるのはとても楽しい事で、思い出の木や昔から好きだった草花を絶対に植えようという希望から始まって、あれがいいこれがいいと家族全員の夢が無限に広がります。

しかしながら好きな木や草花だけ選んで植えたとしても、決して素敵な庭にはなるとは限りません。

たとえば花の咲く木を何本植えようとも、それらの花の咲く時期(一般的には春に開花する木が非常に多い)が同じ時期に集中してしまうと、咲いている間ははそれこそ見事で華やいだ季節になりますが、花が終わったそれ以外の季節の淋しさといったら・・・・・。

しかもその落差が大きければ大きいほど、他の季節がとても単調で地味になってしまいます。

木や草花の長所は季節を鮮明に映し出す事で、とりわけ自らを花で美しく飾る姿はとても魅力的です。

「庭を楽しむ」という事は、言い換えれば「季節を楽しむ」、「花を楽しむ」とも言えるのではないでしょうか?かといって一年を通じて間断なく花だけで演出し続けるのは難しいので(特に冬季は)、「春の新芽」、「秋の紅葉」、「実の美しさ」も愛でて、庭の楽しみを無限に広げてやるのです。

というわけで、木や草花の選定においては、一年という暦の中でその花や紅葉が美しい時期を順番にバランスよく並べてやるという事が非常に重要です。

そういう演出の仕組みを「花暦」といいます。

庭造りにあたり、まずシンボルツリーを花木の中から選ぶことから「花暦」の作成が始まります。

それから他に植えたい何本かの花の咲いたり、紅葉する木をピックアップして、組合せしていきます。

しかし、昨今の住宅事情(庭の面積の縮小)を考えると、木だけで「花暦」を充実させるのは無理でしょうから、グランドカバー(地被類)の中で花の咲くものを補足的に組合せするとバリエーションが増えていいでしょう。